みなさん、いかがお過ごしでしょうか?にゃーほほ☆Rです。
おウチ時間が増え…ゲームをする、読書をする、アニメを観るなどで時間を使う方も多くなっているようですね。筆者は仕事がら1日1本の動画を視聴するようにしていますが、日中子どもと一緒に動画を見る時間が増えました。
日中はアニメ作品を視聴し…夜に2.5次元作品を視聴するんです。2.5次元作品を楽しむために原作のアニメを視聴するのも良い!という新たな発見がありました。
今回は、アニメ配信が豊富で2.5次元作品の配信もしているdアニメストアの中から、筆者の独断でおすすめしたい作品を紹介してきます。
※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況はdアニメストアサイトにてご確認ください。
原作に忠実…再現度が100%の作品3選
2.5次元作品の原案は、アニメ・マンガ・ゲームです。不思議なことですが…同じ原作・原案でも演出や演出によって出来上がりが違います。
原作あってこその「2.5次元」を楽しみたい方も多いですよね。
アニメやマンガに登場するキャラクターがお好きな場合はその傾向が強くなります。
原作に忠実で、ステージ上にアニメの世界をそのまま表現された作品を3つ紹介していきます。
- ミュージカル『黒執事』シリーズ
- 舞台『文豪ストレイドッグス』シリーズ
- 『王室教師ハイネ THE MUSICA』L
ミュージカル『黒執事』シリーズ:シエル・ファントムハイヴ役が可愛すぎる!
『黒執事』シリーズは原作アニメも人気があります。
ファントムハイヴ家は何者かに焼かれ、唯一生き残ったシエルは、囚われの身となり命を奪われようとしていました。その深層心理に現れた…悪魔と命の契約をする。
シエルは美しく大きな瞳の持ち主。眼帯で左目を覆っています。
左目には悪魔と交わした契約の証が…。
シエルの傍らに常に控えている執事こそ、その悪魔です。
「セバスチャン」と名乗る悪魔は「あくま(悪魔)で執事ですから…」と自らを紹介し、シエルの言葉に「Yes My Road(はい、ご主人様)」と従順です。
シエルの年齢設定は…12歳から13歳とされています。ミュージカル『黒執事』シリーズでシエルを演じているのは全て子役です。その誰もが…可愛い。
dアニメで視聴できるミュージカル『黒執事』シリーズは下記の5作品!
- The Most Beautiful DEATH in The World・ 千の魂と堕ちた死神(2013年)
- 地に燃えるリコリス(2014年)
- 地に燃えるリコリス再演(2015年)
- NOAH'S ARK CIRCUS(2016年)
- Tango on the Campania(2017年)
※配信期間は6月30日までです。
上記の作品でシエルを演じているのは田中偉登さん(2013年)、福崎那由他さん(2014年・ 2015年)、内川蓮生さん(2016年・2017年)の3名です。
彼らが演じていた当時の年齢は12歳。
シエルさながら上から口調でセバスチャンに命令する姿も良いんですが…カーテンコール後の素が可愛い!
アンサンブルのスゴさを感じる作品…舞台『文豪ストレイドッグス』シリーズ
原作マンガは月刊ヤングエース連載を経てコミック化、小説化されアニメ化ののち新たなストーリーが映画化されています。
アニメで登場するキャラクターは、太宰治・中島敦・芥川龍之介など文豪と同じ名を持った異能者たちです。アニメでの見どころのひとつは…異能力のぶつかり合い。
「異能力のぶつかり合い」をどうステージ上で表現するか?
これはアニメファンはもとより2.5次元ファンも期待していたところでした。
近年の演出には、プロジェクトマッピングなど映像の力を取り入れることも多くなりましたが、舞台『文豪ストレイドッグス』では違います。アナログ的で…筆者はこういうの好きです。
dアニメで視聴できる舞台『文豪ストレイドッグス』シリーズは3作品
- 舞台『文豪ストレイドッグス』千穐楽公演
- 舞台『文豪ストレイドッグス 黒の時代』千穐楽公演
- 舞台『文豪ストレイドッグス 三社鼎立』千穐楽公演
2020年には…舞台『文豪ストレイドッグス 序 -はしがき-』探偵社設立秘話・太宰治の入社試験の公演予定がありますし、2021年には舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』の公開予定も。
楽しみですね。
再現度が…半端ない『王室教師ハイネ THE MUSICAL』
『王室教師ハイネ』は、2013年にマンガが連載され2016年にはアニメ化されました。アニメ化された時に、主人公・ハイネを始め主要キャラクターの声を担当した声優・俳優が、舞台化した時にも同じキャラクターを演じました。
つまり…舞台上で演じられるキャラクターの声もアニメと同じということです。
主人公・ハイネを演じている植田圭輔さんはアニメ版のハイネの可愛さを表現するために、舞台上で「すねるハイネ」をソファに体操座りし、ほっぺを膨らしてます。ファンにはたまらない。
また、アニメ版の第一期のオープニングテーマ『しょっぱい涙』を歌唱しているのは…俳優としても活躍している阪本奨悟さんです。こちらの曲は、同じ事務所の先輩でもある福山雅治さんが阪本さんと一緒に作詞しているんです。
阪本さんは、こちらのオープニングテーマ『パラレルな関係』を担当。
更に映画版で登場するロマーノ王国の双子の王子のひとりユージンの声とミュージカルで同じ役を演じています。
dアニメでは、2.5次元ミュージカルもアニメ版、映画版の全てを視聴することが可能です。
演出・脚本でオリジナルストーリで舞台化された作品2選
2.5次元作品の中には、原案をアニメやゲーム・マンガの設定などを守りながらオリジナルストーリーでミュージカルや舞台化されているものがあります。
アニメやマンガなどには既にストーリーがあるので、オリジナル化しすぎるとファンの心をつかむことが難しいです。
原作をリスペクトし、オリジナル化された作品だぁ!と思えるものを紹介します。
舞台『ノラガミ』にはオリジナルキャラクターが登場している!
お社を持たない…神、夜トは、賽銭5円で何でも願いを叶えるデリバリーゴッド。夜トと神器である雪音、ひよりたちが織り成すストーリーは、人間が生み出すあやかしと戦い、守るのが神の役目。
2016年に舞台化された舞台『ノラガミ~神と願い~』は、アニメ版『ARAGOTO』のその後をえがいています。原作アニメには登場していないオリジナルキャラクター・優流を崎山つばささんが演じています。
筆者はこの作品を視聴したとき…なんだか崎山さんがこの役にキャスティングされたのは運命だったのかも?と思ったんです。今や2.5次元作品を中心に活躍されている崎山さんですが、かつてはアンダー(代役)を務めていた時期もあります。
オリジナルストーリーでの優流は、バイトをしながら俳優になることを夢見る青年です。
オーディションに落ち、夜トに願う…その願いがあやかしと化すシーンは崎山さんが演じるからこその…という見どころ。
また、夜トに殺陣をレクチャーしてもらうシーンは…セリフといい…どことなく(三日月と石切丸の手合せを)妄想してしまいます。
脚本・演出を担当している伊勢直弘さんは、舞台『さらっとさらざんまい』や舞台『おそ松さん』も手掛けています。
人気ゲームからアニメ化…そして2.5次元化へ。ミュージカル『薄桜鬼』はキャスティングもみどころのひとつ
2008年に「新選組」をモチーフに、鬼との戦いをテーマとした恋愛アドベンチャーゲームとしてリリースされたのが薄桜鬼。
主人公・雪村千鶴を取り巻くのは…沖田総司、土方歳三を始めイケメンばかり。
原作アニメは11作品をdアニメストアで視聴することが可能です。
dアニメストアで視聴できる2.5次元ミュージカルは全9作品。
一人の人物にスポットを当てた作品やライブ形式の作品もあります。
2.5次元ミュージカル版の沖田総司編では、千鶴とそっくりな女性…南雲薫が登場します。
演じているのは鈴木拡樹さんです。
薫は千鶴の双子の兄で、幼い頃に生き別れになっています。
多くの作品で主役を演じることが多い鈴木さんが女役(本当は男)で、適役であるのも珍しいです。
まとめ
動画配信で視聴できる2.5次元作品もどんどん増えています。
筆者は先入観を持たず俳優さんの演技をしっかり観たい…という気持ちが強いので、2.5次元作品を観てから原作アニメを視聴することが多いです。
キャラクターのセリフや性格などの情報を入れずとも楽しめるのも、2.5次元作品の良さだと思います。
どちらかだけでも楽しいですが、両方視聴した方がもっと楽しいです。ぜひ皆さんも試してみて下さい。
※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況はdアニメストアサイトにてご確認ください。