2.5次元作品には大きく分けて「ミュージカル」と「舞台」がありますね。ただ、一般的には「ミュージカルはキャストが突然歌い出すから…苦手」という方もいます。
筆者は個人的に両方とも好きです。ミュージカルであれば、歌に乗せてキャラクターの感情や想いを伝えてくれますし、舞台はストレート要素が強いのでキャストの演技力も光ります。
以前ミュージカル部門を筆者の独断と偏見でランキング形式でご紹介したので…今回は、舞台部門をご紹介いたします。
また、動画配信サービスで視聴可能な作品については詳細もお伝えしていきますよ。
スポンサーリンク
キャストの演技力が光る!舞台部門ベスト3
作品を魅力的にしてくれるのは、キャストはもちろん…脚本や演出、アンサンブルを担っている役者の皆さんだと思います。
筆者が選んだ作品はその全てがギュッと凝縮した作品ばかりです。
では…筆者が選ぶ舞台のベスト3は下記の通りです。
- 第3位:舞台『パタリロ』
- 第2位:舞台『文豪ストレイドッグス』
- 第1位:舞台『刀剣乱舞』
- 番外編:映画『刀剣乱舞~継承~』
ではそれぞれの作品の内容を紹介します!
第3位:舞台『パタリロ』加藤諒がいなければできなかった作品
原作のパタリロを2.5次元化するには…やはりパタリロを演じられる役者がいなければ現実化できなかったでしょう。
舞台役者や2.5次元の俳優の多くは、イケメンですしスタイルも皆さん良いです。
3頭身の独特のフォルム。加藤諒さん…パタリロをするために生まれてきた?!というくらいにピッタリだと思いませんか?
舞台『パタリロ』の特徴
- 原作者の魔夜峰央先生も出演しちゃってる?!
- 演出しているのはオフロスキーこと小林顕作さん
- アニメ版をどう具現化するか…思わず笑える演出
- 男性同士の恋愛を美しく描いている
原作の漫画やアニメは昭和を代表する作品ですが、内容は現代にも負けない程の美しいBLを題材にしています。
この世界観を壊さずパタリロのユーモアも上手く取り入れたのが、脚本・池田鉄洋さんと演出・小林顕作さんです。
バンコランとマライヒのラブシーンは妖艶で美しく描かれているのも原作を知っているファンも納得できます。
映画版にはあの有名人も出演!
劇場版『パタリロ!』には、ちょい役で大御所や有名イケメン俳優が出演しています。
- 西岡徳馬:バンコランが同性愛者になったきっかけを作った人物
- 木下ほうか:タマネギ部隊の一員
- 須賀健太:タマネギ部隊の一員(パタリロ暗殺計画に利用される)
- 佐藤流司:空港でマリネラの若き国王「パタリロ8世」を歓迎する少年
監督をされている小林さんの人脈の広さが伺えます。他にも、鈴木砂羽さんや哀川翔さんも出演しています。
また、パタリロの生みの親である魔夜峰央先生が手掛ける『飛んで埼玉』
(2019年2月公開)の内容も含まれていますし、魔夜先生も映画に出演しています。
舞台『パタリロ』はdアニメで視聴可能!
- 舞台『パタリロ!』
- 舞台『パタリロ!★スターダスト計画★』
※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況はdアニメストアサイトにてご確認ください。
第2位:見事に異能力を再現!舞台『文豪ストレイドッグス』
原作アニメでは、各々の異能者が放つ異能力のぶつかり合いも見どころになっています。舞台化する時に「あれをどう具現化するのか?」というのは興味がある所です。
演出家の脳内を見てみたい…そんな気持ちにさせられるほどの異能力の再現力が魅力。
最新の技術を駆使するわけでもないけれど、異能力が見えるんです。
文ステの特徴
- アンサンブルなくして成功しない異能力の再現
- キャストの半端ない運動量
- ステージの使い方で世界感を表現
- 2.5次元だけど2.5次元じゃない感覚
- アドリブなの?キャスト間のあうんの呼吸が良い
近年、アニメ版で描かれる格闘シーンの光や技などを舞台化するにあたりプロジェクトマッピングを駆使して表現することも多くなりました。しかし、それをあえてしないのが文ステの良い所です。
演出は、劇団「柿食う客」の代表でもある中屋敷法仁さん。
劇団「柿食う客」の演目も舞台装置には極力頼らず、衣装や照明、音楽にこだわりを持っていることが特徴です。
役者の表現力を邪魔しない…という感じが好きです。もちろん、舞台上の装置を上手く使う演出もあるんです。
舞台『文豪ストレイドッグス~黒の時代』のステージは観客側に行くほど低くなるように傾斜が付けられ中央に回転するようになっています。
格闘シーンもその上で行われるため、キャストの体力は相当なものを要求されると推測できます。
「自分の身に起こる5秒以上6秒未満の未来を観測・予知能力」を持つポートマフィアの織田作之助と同じ異能力を持つ異能犯罪組織「ミミック」の首領・ジイドとの死闘では、スローモーションの動きと倍速の動きを交互にキャストが演じゆっくり回転していくことで、アニメを立体的に見ている感覚になります。(実写なんですけど)
舞台化は3作までされており、原作の中に舞台化されていないストーリーもあります。
2020年・2021年に新作も制作予定…待ちきれない!
2020年・舞台『文豪ストレイドッグス序(はしがき)探偵社創立秘話・太宰治の入社試験』
こちらの原作は小説です。「探偵社創立秘話」と「太宰治の入社試験」はアニメ化されていません。
舞台『文豪ストレイドッグス』の脚本・御笠ノ忠次さんは、ミュージカル『刀剣乱舞』の脚本も担当しており…筆者は「公式戯曲本」(舞台の台本のようなもの)を拝読させて頂きました。
文章だけを目で追っていくと想像できる絵は狭いんですが、これをミュージカル本編と合わせて照らし合わせると…御笠ノさんの脳みそがスゴイことがわかります。
想像以上の内容になると期待しちゃいます。
2021年・舞台『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』
2018年に映画化された作品を舞台化。
劇場版ということもあり内容もバトルもてんこ盛りで、スピード感もあります。迫力ある格闘シーンや空間をどう舞台では表現されるのか…想像もつきません。
劇場版はdアニメでも視聴可能です。
2020年3月に発表された『文豪ストレイドッグス』実写映画化
こちらの原作は小説です。「もしも」がテーマ…。
もしも「芥川龍之介と中島敦の所属する組織がテレコになったら…。武装探偵社に芥川龍之介、ポートマフィアに中島敦が所属していたらどうなる?」という内容。
文字が映像になる…想像力がドッと広がります。今から楽しみです。
文ステはdアニメで独占配信中!
- 舞台『文豪ストレイドッグス』千穐楽公演
- 舞台『文豪ストレイドッグス 黒の時代』千穐楽公演
- 舞台『文豪ストレイドッグス 三社鼎立』千穐楽公演
※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況はdアニメストアサイトにてご確認ください。
第1位:殺陣の迫力と舞台展開がスゴイ!舞台『刀剣乱舞』
舞台『刀剣乱舞』は、キャストも凄いですが殺陣の迫力が魅力です。
同じ原作から、舞台とミュージカルが同じ時期に公演され、比較されることがある2つの作品。筆者はどちらも大好きです。
刀ステの特徴
- 公演によって登場する刀剣男士の数が変わる
- 演目はゲームのイベントを題材にしているものもある
- 複数の時代へ出陣する
- ゲームの世界感を上手く演出に取り入れている
- 演目ごとにキャラクターを演じているキャストが変更することがある(刀ミュと比較)
殺陣シーンの美しさは…観てほしいです。
特に鈴木拡樹さん演じる三日月宗近。日本舞踊のような立ち回りで、表情はどこか冷酷な感じもします。
時間遡行軍との戦いでは、ゲームのワンシーンのような一振り一振りの決めセリフやダメージを受けてボロボロの刀剣男士がいたり…自分がゲームの中に入ってしまった感覚になるから不思議です。
刀ステの第一作目となった『虚伝~燃ゆる本能寺~』では、地元武将が出てくるわ、椎名鯛造さんが不動行光を演じるわで、それだけでわくわくしていたのに…実際に作品を観たら未満健一さんの世界感が凄すぎて…しばらくの間は家から見える金華山(岐阜城)を見るたびにこの作品を思い出すように。
雨の中の小田原城・天守閣前特設野外でのステージ
新小田原城・来場者100万人達成記念として行われた特別公演・舞台『刀剣乱舞 外伝 此の夜らの小田原』は一夜限りのステージでした。
屋外での初となるステージは11月の夜…そして雨の中開催されました。もちろん、観客席も雨に打たれる状態で傘はさせない状態です。
キャストたちも濡れながらの演技に殺陣にと…観ているこちらも緊張します。
衣装も雨で色が濃くなる…口元からは白い息が見える。
寒い中、セリフもなかなか言いづらいであろう殺陣もしにくいであろう…予想はできます。
ただ、それを感じさせない空間がそこにあります。
刀ステはDMM.comで視聴可能
全10タイトルでそれぞれレンタル形式。
作品や視聴できる期間によって料金は異なります。詳しくは…DMM.comで確認してして下さい。
- 虚伝 燃ゆる本能寺~初演~
- 虚伝 燃ゆる本能寺 ~再演~
- 義伝 暁の独眼竜 大千秋楽
- 外伝 此の夜らの小田原
- ジョ伝 三つら星刀語り
- 悲伝 結いの目の不如帰 「悲伝」大千秋楽公演
- 悲伝 結いの目の不如帰 明治座特別公演ver
- 虚伝 燃ゆる本能寺~初演~(VRバージョン)
- 虚伝 燃ゆる本能寺~再演~(VRバージョン)
- 義伝 暁の独眼竜(VRバージョン)
※本ページの情報は2020年6月時点のものです。最新の配信状況はDMMにてご確認ください。
その他にも、7月24日(金)BS日テレにて
- 10:00~11:20 外伝 此の夜らの小田原
- 11:20~14:25 ジョ伝 三つら星刀語り
- 14:25~17:50 悲伝 結いの目の不如帰
- 17:50~20:30 慈伝 日日の葉よ散るらむ
- 20:30~21:30 『映画刀剣乱舞』裏側スペシャル~銀幕の刀剣男士~
- 21:30~23:00 映画『刀剣乱舞-継承-』※31日21:30~23:00にも放送
番外編:舞台から飛び出した刀剣男士たち…映画『刀剣乱舞~継承~』
2.5次元作品が実写版映画されたのは2019年1月。
前年の年末に刀ミュから刀剣男士が紅白歌合戦に出場したこともあり、多くのメディアでも2.5次元作品を取り上げられるようになりました。
「もし本能寺の変で織田信長が死んでいなかったら…」という内容。
実際、焼けた本能寺からは信長の亡骸は見つかっていないんです。映画の撮影が行われたのは三重県にある「伊勢安土桃山城下街」の安土城。
刀剣男士たちが実際の風景と馴染んで違和感がない…不思議です。
Amazonプライム会員であれば無料で視聴できます。また、サウンドトラックもAmazonミュージックで配信中です。
まとめ
今回は、独断と偏見でランキング作品3つと映画を紹介させて頂きました。…ノラガミもサイコパスも…とあれこれ浮かんでしまうんですが。
どの作品から見ようか迷った場合は、dアニメストアをおすすめします。
現在133作品のラインナップが揃っていますし、期間によって入れ替えするので飽きることはありません。お気に入りのシリーズや推しが見つかったら…生で観劇するのも良いですよ。